事例概要

国内工場から物流拠点への製品輸送において、手荷役前提の梱包サイズによる積載効率低下と高額なパレット費用に課題を抱えていた2社の事例です。
木製EZパスボーダーと樹脂製パスボーダーそれぞれの特性を活かした解決策をご提案いたしました。

対象業種
製紙業・住宅関連資材
輸送形態
国内工場→物流拠点
主要課題
積載効率低下・パレット高価格
プロジェクト結果
検討継続・不採用
🔍 検討継続・不採用

事例E:家庭紙輸送での木製EZパスボーダー検討

顧客Eが抱えていらっしゃった課題

📦
手荷役前提梱包による積載効率の大幅低下
梱包サイズが手荷役前提のため、パレット輸送化で積載効率が大幅に低下してしまう問題がありました。
💰
特殊サイズによるパレット高価格化
ユニット化時のサイズが特殊なため、パレットの価格が高価になる問題がありました。
🚚
パレット返送費用の負担
パレット返送費用が高価になる問題もありました。

リターナブル用木製EZパスボーダーの期待効果

📏
高さ方向の積載効率低下を防止
高さ方向に対しては、積載効率の低下が防げます。
🏷️
サイズ対応の容易さと低価格
サイズ対応が容易であり、低価格で供給可能です。
💸
返送費用の大幅削減
パレット返送費用が一般パレットの5分の1と低廉です。

🔍 検討継続の理由と木製EZパスボーダーの強み

結果:検討継続

理由:木製EZパスボーダーは低価格であることが最大のメリットであり、価格競争の厳しい家庭紙の流通では低コストであることが最大の強みとなります。


積載量低下しない製品に限定して採用可能

1,500mm×1,200mmサイズで一般的な木製パレットの半値以下

EZ構造で、段積み段崩し作業も楽々

事例F:住宅関連資材輸送での樹脂製パスボーダー検討

顧客Fが抱えていらっしゃった課題

💰
販売価格の厳しさと積載効率維持の必要性
販売価格が厳しいため、パレット輸送化後も積載効率を維持したいという課題がありました。
👥
働き方改革に対応した運用システム
働き方改革に鑑み、全リフト運転員が扱えるシステムであることが求められていました。

リターナブル用樹脂製パスボーダーの期待効果

📏
積載効率の低下なし
厚さ30mmで、積載効率の低下がありません。
🎯
短時間習得可能な操作性
短時間の練習で同社の運転員は専用フォーク爪を使いこなせました。

❌ 不採用の理由

結果:不採用

理由:製品が多品種であるため、ユニット化パターンが数百種にもなり、注文によって出荷個数が異なるため、ユニット最適化が困難であることが判明しました。

また、工場ごとに製造品目が異なるため、工場ごとにユニット化パターンが異なり、効率的な運用が見通せませんでした。

これらの事例から学んだ重要な教訓

💡 成功と失敗を分ける要因

同じ国内輸送でも、業界特性と製品特性により結果が大きく異なることが明らかになりました。

📊
事例E(家庭紙)の検討継続要因
価格競争の厳しい業界特性により、低コストであることが最優先となりました。木製EZパスボーダーの「一般木製パレットの半値以下」という価格優位性が評価されています。

事例F(住宅関連資材)の不採用要因
多品種展開により「ユニット化パターンが数百種」「工場ごとに異なるパターン」となり、システムの複雑化が運用効率を上回ってしまいました。製品の多様性が導入の障害となった典型例です。

パスボーダー活用が適している条件

✅ 木製EZパスボーダーに適した条件


価格競争の厳しい業界での活用

積載量が低下しない製品特性

特殊サイズでの低価格パレット需要

返送費用削減の重要性が高い場合

⚠️ 導入が困難になる条件


多品種でユニット化パターンが数百種

注文により出荷個数が大幅に変動

工場ごとに製造品目が大きく異なる

ユニット最適化が複雑すぎる場合

🎯 最適なソリューション選択の指針

これらの事例から、お客様の業界特性と製品特性を総合的に判断した最適解の選択が重要であることが分かりました。

🏷️
コスト優先の場合:木製EZパスボーダーが有効。特に価格競争の厳しい業界では価格メリットが決定的要因となります。
⚖️
積載効率優先の場合:樹脂製パスボーダー(30mm)が有効。ただし製品の標準化が前提条件となります。
🔍
多品種対応が必要な場合:パスボーダー以外のソリューション検討が必要。まずは製品・梱包の標準化から取り組むことが重要です。

手荷役解消が必要になったら、まずはご相談ください

ご相談・お問い合わせ

TOP
Mail Map
お気軽にお声がけください
ご相談・お問い合わせ